色の好みが変わったら人生の転機!?
こんにちは。あなたは「好きな色」はなんですか?
好きな色はよく、心を表現しているといいわれます。
色は、体験・記憶・イメージ等と繋がっていて、人は一つ一つの色に「意味」を持たせています。「惹かれる色」の意味を理解することでよく深層心理にある「本当の気持ち」をみつけることができるといわれています。
僕は以下のようなネイビーとオレンジの組み合わせの色が大好きで、部屋着もこのツートンカラーの部屋着を揃えてよく「NARUTO」の少年期の服みたいだと言われてました(笑)
オレンジは明るくエネルギッシュで、活発的なサイト等でもよく使われているカラーです。アクティブでエネルギーを感じるような色なので、この当時はエネルギッシュだったのかもしれません。
一方、ネイビー(紺色)は穏やかで真面目な性格の方はこの色に惹かれることが多いみたいです。落ち着いた印象でありちょっと高級感のあるポートレートサイトなんかもこの色がありますよね。
しかしネイビーを好む方は人間関係ではやや不器用で繊細な性格な人も紺を選ぶ傾向があるみたいです。
うん、いえてます(笑)
ですが、最近色の好みが変わってきたのです。
この色が好きなのです、コーラルピンク、サーモンピンク系や特に低彩度のおちついたエメラルドグリーンに近い色。
サーモンピンクやコーラルピンクなどの少し「黄」が混じった明るいピンク色には
「希望・憧れ」などの要素が入ってくるそうです。
一方低彩度のエメラルドグリーンはどうなのでしょうか?
これってエメラルドグリーンですかね(笑)
緑の意味はバランス、スペース、気づき。深層心理はどんなことでも客観的にみることらしいです。植物を連想させる緑は、リラックスやリフレッシュの一面も持っています。それは周りの人や事象、時間からある一定のスペースを持つことで、リラックスやリフレッシュにつながるそうです。緑を好む人は、今そのスペースが必要であるかもしれません、リラックスリフレッシュのためにどこかに出かけたりゆっくりしたりするとよいかもしれませんとでてきました!
また気づきを与える緑で、空から見下ろす広大な緑の風景。そこからすべてが見渡せるように、自分の心の中も見ることができるというのが緑の性質、緑が気になる人は広い視野で自分を見つめることが必要とのことでした。
まさにそのとおり! 今、マインドフルネス瞑想やメタ認知能力を鍛えたりしてるときなので自分を客観視はしてます。やはり当たっているのでしょうか!
色の好みが変わったら。心の変化、人生の転機を意識してみる。
佑貴 つばささん著の「色とココロの教科書 驚くほどの自分の可能性がわかる色彩心理」
という本にはそう書かれています。
たかが色、されど色。
色の及ぼす影響は大きなものです。
それぞれの色の意味合いを理解し、必要な色を積極的に取り入れて、自らの変化を後押しする。そんな役立て方をしてみるのも楽しいかもしれません。
0コメント