PC版Twitterでタイムラインを自動で流れるようにする方法【TweetDeck ベータ版にする方法】追記あり
どうも、お久しぶりです。
僕はパソコンを扱うことが多い為、Twitterも公式ページで見ることが多いです。
ですが、いちいち更新ボタンを押したりしなければならないので
公式が別途公開してある「TweetDeck」を利用していました。
これだとタイムラインも自動で流れるし、複数アカウントも一括管理できるので快適!だと思いきや欠点もあります。
・公式ページと見た目が違うので慣れるのに時間がかかる
・常に最新ツイートのみでトップツイート順に表示することができない
・アップされている動画がエンコード方式によっては見れないのもある(ほとんど再生されない)
などなど。
どうにか公式ページで自動で流れる方法などないか模索していました。
過去にChromeの拡張プラグインで「Twitter自動更新」というのがありそれだとできていたそうなんですが、Twitterのあのバグ(タイムラインみていると途中で飛ぶ)を2021年に改善し、それがきっかけかはわかりませんが、この拡張プラグインが意味をなさなくなりました。
実際いれてみて試しましたが、タイムラインはうんともすんともいいません。
そこで僕は思いつきました。
公式ページを一定間隔でリロードすればこの問題を解決できるんじゃないかと。
ですがアナログ(半強制的な自動更新)なので気持ち悪いのと
なにより何回も全ページを読み込むのでパソコンに負担かかってしまいます。
10秒以下に設定すると書き込む暇もありません、忙しく感じるのでこれは却下。
あとチカチカして目が痛かったです笑
そして僕はリサーチしまくってすごい記事をみつけてしまいました!
なんと TweetDeck のページでデへロッパーツール(右クリック検証のやつ)を開いてそこのConsole欄に
document.cookie = "tweetdeck_version=beta"
と入力しENTER、その後そのページを更新すると
あら不思議!公式ページと TweetDeck が合体したような TweetDeckベータ版になりました!
この記事では扱い方よりもここまでする方法について教えますね。
まずは TweetDeck にいきログインします。(公式のだしたサービスなので心配は不要です)
すると、TweetDeck の画面になります。この時点で始めた知った方も多いと思います。
そしてグーグル・クロームの右上のメニュー
↓
その他のツール
↓
デへロッパーツール(ショートカットキー:Ctrl + Shift + I )
するとなにやら難しそうなメニューがでます。
この下にある Console ここには本来ウェブデザイナーがデバッグとかで使うコードを書く欄があるのですが、ここに。
document.cookie = "tweetdeck_version=beta"
と魔法の言葉を入力します。
入力できたら ENTER を押し、ページをリロード(更新)します。
すると TweetDeckbeta になります。
使い方、詳細は以下の記事で
↓
Twitter公式アプリ「TweetDeck」が新デザイン&新機能を発表したので実際に使ってみた
ツイッター公式ページなのに普通に自動更新され、かつデッキという機能で情報の整理もでき、パソコンツイッターユーザーにとっては良いと思いますっ!
ただ欠点として、
・やたらスクロールバーがあるのでごちゃごちゃしてる
・アカウントは公式と同じく切り替える必要がある
・デッキの機能を覚える必要がある
ですが、旧式に比べて見た目も公式なので直感的に使いやすく
動画も再生できるので僕はおすすめします。またベータ版なのでこれから色々と改善されていくと思います。
あと上記記事にも記載されていますが、
正規版は有料になる可能性がある とのことです。
使うなら今のうち!
追記:2022/1/10
※時々放置しっぱなしにすると元にもどってしまうことがあります。
このときは閲覧履歴(Ctrl + H) でCookieの削除を行うと直ります。
0コメント